HISASHIのファンが愛する函館のGLAYスポットの人気ランキング
HISASHI さんのファンの皆さんがライブなどがあって函館市へ遠征して帰って来た
時に、聖地巡礼を一緒にしようとしてどの HISASHI スポットを回ってこようか?
と考えて選ぶ際にヒントとなる考え方をお伝えします。それから函館市と青森県内に
ある外村尚さんのゆかりの聖地スポットについて、ファンの方たちがどこを好きに
なってまた訪れたいと感じているのか?人気ランキングをアンケートの形で企画して
調査しました。さらに巡礼をする場面での交通手段の選び方にも触れておきます。
巡礼する時に HISASHI ゆかりの聖地スポットの選び方は?
ファンの皆さんがコンサートのある時などに函館へ帰って来て滞在する期間としては
2泊3日のケースが最も多いです。これは過去に2013年や2015年の大規模ライブで
分析を続けてきて明らかです。人によっては1泊2日で弾丸ツアー気味だったり、3泊
4日であったり、または5泊以上も長くいる方もいます。でも主婦さんや会社員さん
などをされている人たちの場合には家庭や仕事の都合で2泊が一番多いパターンです。
そして、その2泊3日の時間の中で聖地巡礼に出かけてきて回ってこれるスポットの
個数は平均すると5~10箇所程度です。中にはもっとスケジュール的につめこんで15
個くらい巡ってくる強い人や、もしくは1~2箇所だけしか観てこない方もいます。

例えば、ライヴがある日は16~17時くらいにコンサート会場が開場となります。
その日に聖地巡礼をしてくる場合は大体15時くらいまでに切り上げないとダメ
で、朝早くから行ってきたとしてもせいぜい2~5スポットくらいになります。最初に
この一般的な傾向と事情を目安として知っておいて下さい。そして HISASHI さん
ゆかりの聖地スポットは29箇所(函館12と青森17)以上あります。つまり聖地巡礼
の旅に出発する前にファンの皆さんがそれぞれにテーマ(目的)をご自身で決めて
観てくる場所をしぼっておく必要があります。キャパ的には5箇所くらいが上限です
ので、あれもこれもと欲ばるのではなくて、テーマに沿って今回の観光ではどこへ
どんなルート(順序)で何をしに行くのか?を具体的に検討して下さい。外村尚さん
のゆかりの聖地スポットを周遊してくる際のテーマ(目的)の決め方の例としては
『 2017年12月の函館ウィンデリ(HAKODATE WINTERDELICS)ライブの頃は
雪がふっていて半端なく寒いので、JR 函館駅やライヴ会場(函館アリーナ)
から遠い北中学や稜北高(蟻の巣高校)とかは今回は見送っておこう。ヒサシ
さんについてはゆかりのお店の方がむしろ面白くて楽しいから五稜郭の近く
まで行って Gスクエアでレリーフとからくり時計 をベタに観てきてからミルク
バーやウオツ模型店を見てこようかな。それから朝市で茶夢によってご飯を
食べてもイイし、まだ時間と体力によゆうがあったらベイエリアまで足を伸ば
してみて懐かしい明治館やテディベアミュージアムへ訪れて買い物しよう。
観光遊覧船ブルームーンは冬はやめておいた方が良い(ってか営業してない)
のでスルーして BAY はこだてを眺めてから夜はイタリアンゴーゴーでピザ
やパスタ、有名なチーズリゾットとイタリア産のワインなどを楽しんでくるの
もステキだな♪「カナリヤ」が生まれたカフェペルラは閉店したんだっけ.. 』
という感じで自由にイメージして思い浮かべて下さい。聖地巡礼に使える時間や予算、
移動距離、体力などを考えてみて、無理をせずに楽しめるコースを決めて下さい。
【 GLAY BELOVED Powered by GLAY 】
余談ですが、たまにコンサートがあって函館へ帰って来て、それから「近いから」の
ように思っていて途中で青森県内のゆかりの聖地スポットへ行こうとする方たちが
います。でも函館から船や電車などで青森市やむつ市まで行くのは手間的に大変です。
JR 青森駅まで行って、近くにある ラグノオ でリンゴのお菓子を買ってくるくらい
なら大したことはないです。でも、いくらホサシさんのゆかりの聖地スポットの中で
超人気だからって とびない旅館 やかつてライブを演った下北文化会館と弘前市民
会館などまで巡礼してこようとするのはあまりにも無理ゲー過ぎます。特に冬の青森
県内は函館よりもずっと雪深くて圧倒的に寒いと、ホサさんもかつて教えて下さい
ましたのでやめておきましょう。実際に函館と青森間を往復してみたファンの人たち
から感想や意見をいただいてみた機会がありますが、皆さん疲れ果てていました。
当サイト内のコンテンツに収録されている HISASHI ゆかりの聖地スポットについて、
外村尚さんとどのような関係や思い出、エピソードなどがあった場所であるのか?
は下記 ↓ のサイトマップ(目次ページ)から、各ゆかりのスポットの説明が書いて
ある記事のページへリンクで移動して、その楽しい歴史を閲覧されてみて下さい。
ファンがまた必ず訪れたいスポットの人気ランキングの結果
こちらの HISASHI ゆかりの聖地スポットの人気ランキングのアンケート結果はどの
スポットが今どのくらい人気があるのか?をリアルタイムで見れるようにすること
で、ファンの皆さんが聖地巡礼で訪れる場所を決める際に参考資料としてもらう目的
で作成しました。どこをどのように巡回してくるか?で迷ったり悩んだりした場面
でこの集計の結果を活用して選んで決めてもらえたら幸いです。現在のランキングの
状況を知りたい方は好きな場所をどれか1つ選んで、そのスポットの左の○部分を
クリックしてから下にある黄緑色の「投票する」ボタンを押して、アンケートの結果
を表示させてご覧下さい。ヒサヲタさんたちの好みが表れていて面白い展開です。
ゆかりの聖地スポットへ来訪する際の交通手段はどうする?
聖地巡礼で何箇所かスポットを巡って見学してくる時の交通手段については、基本的
に人それぞれの考え方や価値観などが関係します。徒歩や自転車(レンタサイクル
の「はこりん」など)、人力車、自家用車、レンタカー、タクシー、路線バス、函館
市電、JR の電車などの移動方法がある中で、ケースに応じて現地での最適な手段
を知りたい人は下記の TERU さんと JIRO さんのゆかりの地の人気ランキング記事の
中で詳しく解説されていますので周遊のプランを考える際に参考にされて下さい。
以上のように、函館ウィンデリのコンサートや GMDN Vol.3 の野外ライブなどの機会
に函館市へ帰って来て(人によっては青森県内のスポットと一緒に)ヒサシさんの
ゆかりの聖地スポットだけを聖地巡礼で回ってきたいケースでは、2泊3日くらいの
期間中で5箇所前後の場所をグループで相談して決めて、それから巡ってくる時の
ルートや全体で必要な予算、スケジュール、交通手段などを具体的に検討して決めて
下さい。函館は多くのファンの方が「 また必ず来たい 」と口をそろえる聖地です。
























































































